Factorio Space Exploration をクリアした(ネタバレ)

mod なしの Factorio を一通り遊んできたので、大型 mod である Space Exploration をやっていた。2023年はほとんどこれしかやってないけど、なんとか年内にクリアできた。
mods.factorio.com
前回はこれ:Factorio で遊んでいる - ちょっとだけがんばる
今回で、プレイ時間もめでたく1000時間になってた。いやー、長かった。

以下ネタバレなので、プレイする予定のある人は飛ばしてください。












全体方針

全体の工場の作り方ざっくり。

  • Nauvis地上は素材を鉄道で持ってきて、基本的にはロボットでなんとかする
  • 素材は各星で加工して必要な生成物をロケットで飛ばす
  • 組み合わせて作る中間生成物は、生産力モジュールが刺さる限りは Nauvis 地上で作って打ち上げる
  • Nauvis軌道上でサイエンスパックまで組み立てる。軌道上に鉄道グリッド作って、基本的には各種生成物を1区画で作る
  • ロケットは移動用以外は、ナクイウム持ってくるくらい。Nauvis Orbit に持ってきてロケットで地上に飛ばす

ふりかえってみると改善点ばかり思いつく。もう一周やればもっと上手くできるし、半分の時間でできるとは思う。が、さすがに他のゲーム積みすぎてるので、Factorio 2.0 の後にまた考えるとは思う。
ちなみにクリアは通常の銀河脱出エンド。アノマリーは行ったけど面倒でやめてしまった。

よかったところ
  • バニラの時にやってなかたロボ拡張前提の鉄道網がハマった。基本的にリモートでできるように作ってたので困ることはない。
  • 素材から加工して運んでくるので輸送量が少なくて大量生産に向く
  • 宇宙グリッドは生産量を増やしやすい
改善点
  • 途中から40fpsくらいしか出なくなった(Zen 3 世代の Ryzen 5)。我慢したらなんとかなる速度ではあるけど、地上でロボが常時10000台くらいは動いてるのは、さすがにやり過ぎだったか。
  • 宇宙グリッドは全部やる必要はなかった。結局深宇宙パックはロボで全部作ったし。この立ち上げでも100時間くらい食ったと思う。
  • 微妙に手動で詰まり解消してやる必要がある箇所が何箇所か。副産物の扱いは微妙に改善の余地あり。
  • 本体だけ入れて推奨mod入れなかったのはちょっとミスった。遠隔でモジュール入れられないとか不便だなーと思いながらやってたら後で気づいたし。

思い出たち

適当に並べていきます。

Nauvis

全景。途中まで長距離砲でバイター撲滅頑張ってたけど、飽きてそのままになった。

中央部。ロボがうじゃうじゃ。

最初期のスパゲッティがそのまま残ってる。最初の素材増えたからちょっと面倒で...。

途中からはロボモールをひたすら拡張してる。

無駄にグリッド張り巡らせてるので、ナクイウムはグリッドをコピペで増やせるようになった。便利。

Nauvis Orbit

サイエンスパックはここで全部作る。

素材も多いし工場もでかいので、地上よりちょっと大きめで12駅作れる構造。交差点がボトルネックにならないように頑張った構造。

でかいところは繋げて作ってるところもある。これは生物素材生産工場。

大規模冷却。増やしやすいのが便利なんだけど、反物質作るようになるまでは余って詰まってしょうがなかった。

ロケットで打ち上げて駅に持ってくる。

最初にメインバスっぽく作ってた跡地、一応まだ稼働中。結局新宇宙パックはこの真ん中あたりに戻ってきてる。

宇宙モール。増築を重ねてめちゃくちゃである。

深宇宙パック系。ロボモールにしたらスッキリしたので全部これでやればよかった。

アルコスフィアはちゃんと解いてなくて、バッファの中身を均等保つために混ぜ続ける構成にした。ここちょっとボトルネック感があったので改善の余地あり。

星々

それぞれの星に工場を建ててる。最初の立ち上げは大変だけど、個々で完結するので打ち上げ体制が整ってしまえばかなりになる。

初期は星に鉄道網を作ったこともあった。デカくて疎な星には便利。


面倒すぎるので、途中からは鉄道は作らずに、パイロンとロボステーションを張り巡らすだけ。これでも十分。

深宇宙

ここだけ宇宙船が稼働してる。ロボで積み込んで運ぶだけ、エネルギーはエナジービームの貯蓄で十分。

氷があるところに作ると発電が楽。ナクイウムと氷がある深宇宙が近くにあったのはすごく助かった。

こういう採掘場を3つ作った。

宇宙船

クリアした宇宙船。大きくすると速度が上がらないってジレンマが意外と難しい。タービン8つじゃなくて7つにしたのが革命的だと思う。